ハハコグサ
キク科
| 学会名 | Gnaphalium multiceps Wall |
|---|---|
| 中国名 | 鼠麴草 |
| 生薬名 | ハハコグサ |
| 薬用部 | 全草 |
| 利用法 | 民間薬:痰、咳に煎服、又は煙を吸入。 漢方薬:三奇散。 |
| 特徴 | 日本全国及び東アジアに分布し、原野や人家近くに見られる2年草。草丈20〜30cm。3〜5月、黄色の小花を密集して咲かせる。葉は細長く丸味を帯び互生して綿状の毛が密生する。春の七草の一つでオギョウ又はゴギョウと呼ばれる。 |
| 由来 | 古くはホウコグサと呼ばれたが「文徳実録」の著者が因縁話をつくり上げて母子草となったともいわれている。 |
