福岡市薬剤師会

会員管理システム

市民のみなさま

~トコジラミについて~

 

~特技はかくれんぼ?~

トコジラミの見つけ方と刺されないための4つの対策~

旅行や出張、留学先の部屋で寝て起きたら、手足や首まわりに赤いブツブツができていて、かゆい…。

そんな経験はありませんか?

日中はベッドと壁の隙間などに潜み、夜になると出てきて吸血活動を行う、トコジラミの仕業かもしれません。インバウンド増加に伴うトコジラミの侵入に注意しておきましょう。

 

トコジラミとはどんな虫で、どのような被害があるのでしょうか?

8mmくらいの大きさになる個体もいますが、一般的なトコジラミの体長は約4.5~5mm。よく間違えられるダニとは違い、肉眼でも充分に確認ができる大きさです。頭は小さく、触角の後方に複眼があり、幼虫も成虫も同じような体形をしていて、体色は茶褐色です。

トコジラミの成虫は1日3~6個産卵し、一生のうちに200~500個もの卵を産みます。産卵数が多い上、繁殖力が非常に高いため、うっかり家に持ち帰ってしまうことを避けたい害虫の1つでしょう。

なんと、無吸血でも2~3ヵ月は生存が可能!また、25℃くらいの暖かい場所を好みますが、0℃で6ヵ月、10℃で2年近く生存したという報告もあるほど寒さにも強いです。トコジラミの主な発生時期は6~9月ですが、暖房が発達している日本の室内では1年中生息でき、冬でも普通に発生が見られます。

細長い口器(こうき)を持つトコジラミの主な栄養源は人間の血液。その他、ウサギ、モルモット、ネズミ、小鳥などからも吸血します。通常は厚みのない平たいカラダをしていますが、満腹状態になるとぷっくりとやや膨らむのが特徴です。トコジラミの幼虫は体重の3~5倍ほどの血液を摂取。成虫も吸血後は体長が2mmほど伸びます。3倍以上にふくらむマダニほどのインパクトはないかもしれませんが、トコジラミの吸血量も決して少なくありません。

トコジラミに刺されたくない方に試してほしい4つの対策

1.旅行先や出張先でホテルについたら隙間をチェック

グレードの高いホテルでも油断は禁物。ベッド・床・壁などの隙間にトコジラミが潜んでいたり、その抜け殻が落ちていたりしないか、確認してみましょう。同時に、黒っぽいシミ(血糞【けっぷん】と呼ばれるフン)がついていないかも点検してみてください。痕跡がある場合は部屋を変更してもらえないか依頼してみてもいいかもしれません。

 

2.トコジラミを見つけた場合は専用の駆除剤で退治

エリアにもよりますが、トコジラミ専用の駆除剤は海外でも手に入れることができます。旅先で想定外の時間をとられないためにも、ホテル生活が長期にわたる場合は駆除剤を1本準備しておくと便利です。また、留学先やホームステイ先でも被害報告があるため、同様に用意しておくことをおすすめします。現在問題となっているトコジラミはピレスロイド系や有機リン系にも高い抵抗性があると言われています。

そのようなトコジラミには新規有効成分ブロフラニリドなどを配合した薬剤が有効です。使用の際は薬剤師や登録販売者に相談しましょう。

 

 

3.電気をつけたまま寝る

すぐに薬剤を購入できない場合、就寝時に電気をつけっぱなしにして、アイマスクをして寝ると刺されにくいのでおすすめです。明るい場所が苦手なトコジラミは、電気をつけたままにしておけば基本的には出てきません。トコジラミが空腹だと明るい場所でも刺すため確実な手法とは言えませんが、刺されるリスクは減らすことができます。

                                                 

4.宿泊先や外出先から持ち帰らないように注意

驚異の繁殖力を誇るトコジラミを持ち帰ると駆除が大変なので、まずは持ち帰らないことが重要です。明るい部屋で荷造りし、帰宅後もスーツケースや手荷物にトコジラミが潜んでいないか確認しながらチェックするといいでしょう。引っ越しの際についてしまうこともあるので、段ボール等に付着していないかも確認してみてください。

 

◇作成の際に参考にしたサイトは、「アース製薬害虫なるほど知恵袋」です。

引用元:アース製薬株式会社「アース製薬害虫なるほど知恵袋   特技はかくれんぼ?トコジラミの見つけ方と刺されないための4つの対策(https://www.earth.jp/gaichu/wisdom/index.html)」2025年6月15日アクセス

福岡市薬剤師会、医薬品についてのお問い合わせはこちらCONTACT

お問い合わせ